2022.04.30
形成外科
形成外科 6月休診日のお知らせ
6月 6日(月) 休 診ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2022.04.30
形成外科
形成外科 5月土曜の診察医師
5月7日 岡山大学医師(男性医師)5月14日 岡山大学医師(女性医師)5月21日 岡山大学医師 (男性医師)5月28日 岡山大学医師(女性医師) ※診察医師は急きょ変更になることがあります。
2022.04.28
生殖医療センター
生殖医療センター 5月の診察医スケジュール
生殖医療センターの5月の診療医スケジュールを掲載しました。診療医スケジュール
2022.04.28
産科
5月の診療医スケジュール
産科・婦人科の5月の診療医スケジュールを掲載しました。下記よりご覧ください。
2022.03.25
生殖医療センター
生殖医療センター(不妊外来)を受診される皆様へ 大切なお知らせ
2022年4月より不妊治療が保険適用になりました。(一部治療を除く)。 厚生労働省からの通達では保険適用開始にあたり、全ての不妊治療について、ご夫婦(またはパートナー)二人そろって医師から治療計画を聞き、同意書を提出することが必要となりました。(これまでタイミング治療を保険で行っていた方も必要となります。) 今後はご夫婦同席での受診後から保険診療となりますので、お二人そろってのご来院をお願いいたします。よろしくお願いいたします。※人工授精…2022年3月以前より人工授精をされていたご夫婦も、4月以降保険診療での人工授精を希望される場合は、超音波検査日またはそれまでにご夫婦(パートナー)そろって受診していただき、医師からの治療計画の説明とお二人の同意が必要になります。※凍結胚融解胚移植…2022年3月以前に凍結した胚を4月以降に融解胚移植するにあたり保険診療を希望される場合は、治療開始前にご夫婦(パートナー)そろって受診していただき、医師からの治療計画の説明とお二人の同意が必要になります。
2022.01.12
産科
『 妊娠14週未満に胎児心嚢液が認められた症例の転帰に関する検討 』 についてのホームページ開示について
当院では、2021年11月~2022年10月にご出産された方、される方を対象に、妊娠14週未満での経膣超音波検査で、胎児心嚢液が認められた症例の転帰についての研究を行っております。 心嚢液とは心臓の周りを取り囲む袋(心嚢)と心臓の間に溜まった液体です。心嚢液が認められる原因として、感染性疾患、染色体異常、先天性心疾患などがありますが、正常胎児でも認められ、正常胎児の基準値は2mm未満とされています。しかし、その対象となる症例は20週以降の症例から得られた値で、妊娠14週未満の妊娠初期の症例で適応されるかどうかは今のところ不明です。今回、妊娠14週未満の胎児に認められた心嚢液を伴った症例の転帰について検討し、病態解明を行うことで今後の診療に役立てていきたいと思っております。電子カルテ上の情報を使用させていただきますが、個人を特定できる情報は削除して使用しますので学会・論文発表などに際して個人情報が公表されることはありません。 また、研究関係者以外はデータが閲覧できないよう厳重に保管されておりますので、対象の患者様に不利益が生じることはありません。 2021年11月~2022年10月にご出産された方でこの研究にご賛同いただけない場合は三宅医院産婦人科外来スタッフへご連絡下さい。
2022.01.12
産科
『 妊娠12週未満における臍帯嚢胞の頻度およびその転帰に関する検討 』 についてのホームページ開示
当院では、2019年7月~2022年6月にご出産された方、される方を対象に、妊娠12週未満での経膣超音波検査で、臍帯嚢胞が認められた症例について、その頻度および転帰についての研究を行っております。臍帯嚢胞とは、胎生期の組織遺残やワルトン膠質の変性・浮腫が原因で、臍帯に嚢胞性病変を形成する疾患です。 現在、妊娠14週未満で診断される臍帯嚢胞の頻度は0.4-3.4%と報告されており、当初はその20%に染色体異常あるいは胎児構造異常が含まれていることが報告されましたが、その後、その転帰は良好であることが報告されました。今回、日本における妊娠12週未満の臍帯嚢胞の頻度、その転帰について検討し、病態解明を行うことで今後の診療に役立てていきたいと思っております。 電子カルテ上の情報を使用させていただきますが、個人を特定できる情報は削除して使用しますので学会・論文発表などに際して個人情報が公表されることはありません。 また、研究関係者以外はデータが閲覧できないよう厳重に保管されておりますので、対象の患者様に不利益が生じることはありません。2019年7月~2022年6月にご出産された方でこの研究にご賛同いただけない場合は三宅医院産婦人科外来スタッフへご連絡下さい。
2021.12.01
生殖医療センター
体外受精説明会について
生殖医療センターでは、体外受精の説明会を毎月第4土曜日に開催していましたが2021年12月より動画(YouTube)配信とさせていただきます。対象患者様には個別にご案内をいたしますので、直接ご来院いただきご登録をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
2021.11.19
産科
『 HDlive Flow with STICを用いた妊娠11週-13週6日における胎児心形態および大動脈蛇行の評価 』 について
当院では、2020年4月~2020年12月に妊娠12週-14週6日の妊婦健診を受けられた方を対象に、胎児心形態および大動脈蛇行についての研究を行っております。 その研究において、妊娠初期の正常胎児の心形態に違いがあること、また胎児下行大動脈に蛇行があるものが存在することがわかりました。これらを定量的に評価することで胎児心臓の発達に関する新しい評価法を見出し、先天性心疾患の出生前診断の精度の向上が期待されます。 今回、その定量的評価法を見出すため、電子カルテ上の情報を使用させていただきますが、個人を特定できる情報は削除して使用しますので学会・論文発表などに際して個人情報が公表されることはありません。また、研究関係者以外はデータが閲覧できないよう厳重に保管されておりますので、対象の患者様に不利益が生じることはありません。2020年4月~2020年12月に妊娠12週-14週6日の妊婦健診を受けられた方でこの研究にご賛同いただけない場合は三宅医院産婦人科外来スタッフへご連絡下さい。
2021.09.28
産科
『 妊娠9-10+6週に診断された嚢胞性ヒグローマの転帰に関する検討 』 について
当院では、2019年7月~2022年6月にご出産された方、される方を対象に、妊娠9週-10週6日での経膣超音波検査で、嚢胞性ヒグローマと診断された症例の転帰・予後についての研究を行っております。 嚢胞性ヒグローマとは、胎児の頭部や首の後ろに現れる嚢胞状の構造を呈する病気です。通常は9週-16週の間に形成されますが、胎児頭殿長(CRL)が45mm以下で早期に診断されたものは、それ以後に診断されたものに比べ、染色体異常の割合が少ないとの報告があります。しかしながら妊娠11週未満(CRLが38mm未満)とさらに早期で診断された症例の転帰・予後についての報告が現状では認められません。 今回、早期に診断された嚢胞性ヒグローマの転帰について検討し、病態解明を行うことで今後の診療に役立てていきたいと思っております。電子カルテ上の情報を使用させていただきますが、個人を特定できる情報は削除して使用しますので学会・論文発表などに際して個人情報が公表されることはありません。また、研究関係者以外はデータが閲覧できないよう厳重に保管されておりますので、対象の患者様に不利益が生じることはありません。2019年7月~2022年6月にご出産された方でこの研究にご賛同いただけない場合は三宅医院産婦人科外来スタッフへご連絡下さい。
2021.09.06
小児科
日本脳炎ワクチン予約一部再開のお知らせ
日本脳炎ワクチン予約一部再開のお知らせ この度、日本脳炎ワクチンが一定数供給されました。そこで、9月から当院にて1回目接種していただいた方の2回目接種予約を再開いたします。ただし、1か月のワクチン数には限りがあり、予約が在庫数に達し次第その月の接種は終了となります。その場合は、改めて翌月にご予約いただきますようお願いいたします。 【予約方法】毎月月初めに予約枠を設定します。月初めに、お電話にて翌月の接種予約をおとりください。(TEL:086-282-5100)※ 2回目接種は、1回目より1週間は間隔を空けてご予約をしてください。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2021.04.07
産科
日本超音波医学会認定超音波専門医制度研修施設に認定されました。
超音波専門医や超音波検査士の育成指導を行うことができる施設で、岡山県のクリニックで認定されているのは三宅医院だけです。 三宅医院では、日本超音波医学会指導医1名、産婦人科領域専門の超音波検査士3名が在籍し、他のスタッフと連携しながら専門性を活かした診療を行っています。 超音波検査士による胎児スクリーニング検査では、通常の妊婦健診よりも時間をかけて、胎児に先天的な異常がないか、脳、心臓、消化管、四肢など全身を詳しく調べます。異常が見つからなければ、より安心して出産を迎えていただくことができますし、もし異常が見つかったとしても早期に発見することで赤ちゃんの状態に合わせて安心・安全な出産を迎えていただくことができます。 これからも専門知識や技術の向上をはかり、皆様に良質の医療が提供できるよう日々努めて参ります。
2021.01.21
生殖医療センター
院内(採精室)での精液採取についてのご案内
院内(採精室)での精液採取についてのご案内新型コロナウイルス感染症の国内感染再拡大に伴い、当面の間、採精室は閉鎖させていただきます。院内での採精は原則できませんので、ご自宅での採精をお願いいたします。
2020.06.29
産科
出産時の必要物品について
出産時に持ってきてもらう物のリストです。当院で準備していたり、備えついている物もあるので、ご確認下さい。