心理臨床室counseling

  • HOME
  • 心理臨床室

ごあいさつgreeting

臨床心理士が行う相談・カウンセリング~心理臨床室~

当院では、全国でも珍しく、産科専門の臨床心理士を複数配置しています。 臨床心理士は当院の各科と連携しながら、「臨床心理学」と「発達心理学」の立場から、患者さまをサポートする窓口です。 妊娠や出産、子どもの対応や家族など身近な人との関係性などについて、その他判断に迷うとき、心の糸がもつれたとき、安心してご利用ください。

産科・婦人科と臨床心理士の連携

  • 妊婦
    心理インテイク面接

    心理臨床室では、妊娠中期を迎えられたすべての妊婦さんに、15分程度のショートカウンセリングを行っています。お一人おひとりのお話を伺いながら、出産やこれから始まる育児を一緒に見通します。
    つわりの不安や上のお子様への対処方法なども大切な話題となります。

  • 産後の入院中…
    お部屋でのカウンセリング

    ご出産後の入院中の時期は、ホルモンバランスの崩れから起こるマタニティブルーや、産後独特のうつ的な気分に出会うことも珍しくありません。心理士がサポートにお部屋に伺います。

  • 産後健診での心理カウンセリング

    「産後2週間健診」と「産後1ヶ月健診」などでは、お母さん自身の心持ちや、赤ちゃんに対する気持ちについてのチェックリストをもとにしながら、スタートしたばかりの育児を心理の面からサポートします。また、ご主人をはじめとするご家族によるサポートの具合や、上のお子さんの赤ちゃん返りなどもこの時期の大切なポイントです。臨床心理士が一緒にアイディアを探します。

  • ライフサイクル(思春期/更年期/その他)と心の変化

    思春期の第二次性徴、あるいは更年期障害など、ライフサイクルの上での、性機能の変化が、不安や抑うつ的な気分などを引き起こすことがあります。このような心理的な動揺について、医療スタッフとタイアップしながら、臨床心理士がカウンセリングによるサポートを行います。

小児科と臨床心理士の連携

  • 乳幼児健診での心理・発達相談

    お子様のすこやかな発達をご家族と一緒に見守ります。お子さまが、月齢や年齢にふさわしい発達課題をどの程度クリアしているかを、ご家族と一緒にチェックした上で、心配ごとがある時は、寄り添いながら発達の経過などを検討していきます。関連する専門機関のご利用などについてもご相談に応じます。

  • 子どもの習癖や 子育てのつまずき

    乳児期や幼児期、学童期の子どもたちは、困った行動や癖のようなものを見せたりすることがあります。不登園や不登校などに至ることもあるでしょう。また、お母さん達は、「自分の子育てが間違っているのではないかしら…」と悩んでしまうことも珍しくありません。小児科医の診断を経た上で、心理スタッフが、相談や観察を通して、サポートをさせていただくこともあります。

その他の専門科と臨床心理士の連携

受診目的に関連して

本院の生殖医療センター、形成外科をご利用の患者さまの場合は、その受診目的に関連して、担当医と心理的サポートが有用と判断した場合、あるいはご本人やご家族のご希望のある場合などは、心理カウンセリングの形でサポートをお引き受けします。