不妊治療保健適用に伴い改定中です。
一般不妊治療に関しては、保険適応があります。(一部検査・治療を除く) 体外受精時の卵巣刺激の注射はお薬の種類や量により価格が変わります。
治療 | 費用 | |
---|---|---|
生殖補助医療管理料(治療計画) | 3,300円(税抜価格3,000円) | |
超音波検査 | 1回 2,200円(税抜価格2,000円) | |
生殖医療補助
|
||
①採卵 |
採卵術 35,200円(税抜価格32,000円) 1個 61,600円(税抜価格56,000円) |
|
②体外受精 | 体外受精管理料 46,200円(税抜価格42,000円) split ICSI 23,100円(税抜価格21,000円)+顕微授精管理料 |
|
②顕微授精 |
【顕微授精管理料】 1個 52,800円(税抜価格48,000円) |
|
③受精卵・胚培養管理料 | 【培養管理】 1個 49,500円(税抜価格45,000円) 1個 165,00円(税抜価格15,500円) |
|
④胚凍結保存 | 1.胚凍結保存管理料(導入時) 1個 55,000円(税抜価格50,000円) |
|
⑤胚移植 | 1.新鮮胚移植 82,500円(税抜価格75,000円) アシステッド・ハッチング : 1個につき 11,000円(税抜価格10,000円) |
※各自、フローチャートに金額を当てはめてください。
※保険診療でされる方は上記の金額(自費)×割合(窓口負担3割の方は0.3を掛ける)になります。
ご自宅で印刷して必要事項を記入し、郵送・ご持参していただくことが可能です。
これまで当院からの凍結更新手続きのご案内は、書類郵送させていただいておりましたが、今後は「@link」というスマートフォンアプリでのメール案内になります。@link未登録の方はこちら→@link
不妊治療に対する自治体の助成金制度があります。 ※申請は特定不妊治療が終了した日の属する年度内(4月1日~翌年3月31日)で〆切となりますので、 ご注意ください。詳しくは各市区町村へお問い合わせください。
申告用紙は、各市区町村で発行されています(インターネットからのダウンロードも可能です)。
胚移植後の妊娠判定後に用紙をお持ちください。