よくあるご質問faq

  • HOME
  • よくあるご質問

お電話にてよくご質問いただく内容について、お応えいたします。

妊娠・出産・育児について役立つ知識・情報については、 三宅医院が運営する、医療専門家がお届けするママパパに役立つ情報サイト【ハピ★サポ】をご覧ください

医療専門家がお届けするママパパに役立つ情報サイト ハピ★サポ Happiness Support

全体(医事課・病棟)

  • 夜間に出血・お腹の痛みなどがあった時はどうすればいいですか?
    24時間電話相談は受け付けておりますので、緊急の場合は夜間でもお電話ください。状態によっては夜間診察させていただいています。
  • 入院中、家族(夫・子供など)が泊まることは可能ですか?
    個室であれば、家族の方の宿泊も可能です。
  • 託児所はありますか?
    外来診察中・入院中の日中に利用していただける託児所がございます。詳細はスタッフに声をおかけください。
  • 里帰り分娩を希望しています。分娩予約は一度受診しなくてはいけないですか?
    妊娠18~20週頃、一度ご来院をお願いいたします。その際に分娩予約をしていただきます。(⇒里帰り出産へ
  • 無痛分娩はしていますか?
    当院では無痛分娩をしています。岡山大学病院の麻酔科医師が来て麻酔をしてくれます。陣痛を和らげることができますが、全く痛くないわけではありません。
  • 入院費の支払いにクレジットカードは使えますか?
    外来診療費、入院費ともにクレジットカードのご利用が可能です。
    ご利用可能クレジットカード:(VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClubInternational、DiscoverCard)
    (※クレジットカードが本人名義でない場合・裏面にサインがない場合は、お取り扱いが出来ません。)
  • 病棟見学はできますか?
    マタニティクラスで病棟見学をおこなっております。ご希望の方はマタニティクラスにご参加ください。
  • 里帰り分娩はいつ頃受診したらいいですか?
    34週までにご来院していただいております。無痛分娩、帝王切開等のご予定の方は30週までにご来院ください。(⇒里帰り出産へ
  • 入院中は母子同室ですか?
    ベビールームでのお預かりもしていますが、育児練習のためにもママの体調などに合わせて母子同室にしていただいております。
  • 入院期間はどれくらいですか?
    経膣分娩の方は出産日を0日とし産後4日目退院です。帝王切開の方は、術後7日目退院となっています。
    ママや赤ちゃんの状況によっては退院日が前後することがあります。
        
  • 岡山駅からバスで行きます。どこで降りたらいいですか。
    荒田(あらた)のバス停で降りていただくと道を挟んで斜め前になります。
  • 病院内にATMはありますか
    院内にはございませんのでお近くのコンビニエンスストア・スーパー(マルイさん・コープさん)をご利用ください。
  • 入院時の生命保険の診断書を書いてもらいたい。
    保険会社の所定の用紙をお持ちください。1週間~10日程お預かりいたします。
  • 入院の支払いは銀行振り込みにさせてほしい。
    口座を設けておりません。現金でのお支払いをお願いしております。

産科

  • 下腹部が痛くなり、褐色の出血が少量ありました。病院に行ったほうがいいでしょうか。
    妊娠初期には、多少の出血はよく見られる症状ですが、下腹部の痛みと少量の褐色の出血があったら切迫流産の可能性もあります。ただし、妊娠初期では痛みがない場合もあり、このときは出血だけが手がかりです。褐色のおりものの場合もあるので、少しでも「これはおかしい」と思ったら、医師の診断を受けましょう。
  • 妊娠4か月のころからおりものが目立って多くなってきたような感じがします。
    「妊娠すると多くなる」とは聞いていたのですが、量がちょっと心配です。現在おりもの用のパッドを使っていますが、これは使用してもいいのでしょうか?
    妊娠をするとホルモンなどの関係でおりものが多くなります。このこと自体は月経的なことなので心配はないのですが、黄色などの色のついているときや、外陰部がかゆいなどの症状があるときは医師に相談してください。カンジダ膣炎や細菌性膣炎など、膣に炎症があるときはおりものが多くなり治療が必要です。おりもの用パッドの使用は、それが刺激になってかえって外陰部が荒れることがあります。なるべく使用は控え、下着を頻回に交換することをお勧めします。
  • 湿布は使っていいですか?
    湿布には子宮収縮剤が使用されているため、妊娠中の方は基本的に使用できません。
  • 妊婦なのですが、インフルエンザの予防接種は受けられますか?
    可能です。妊娠中にインフルエンザに感染すると重症化しやすいため、ご家族で予防接種を受けることをおすすめします。内科もしくは産科にご相談ください。
  • インフルエンザにかかりました。妊婦もタミフルは服用してよいですか?
    インフルエンザにかかった場合、タミフルは妊娠中でも服用できます。内科もしくは産科・婦人科でご相談ください。
  • 妊娠中のお薬の服用はどうすればいいですか?
    内服できるお薬もありますので医師にご相談ください。
  • 妊娠中に家族で旅行に行こうと思います。出かけても大丈夫ですか?
    妊娠中の旅行は自己責任となります。ご心配でしたら、旅行前に診察を受けていただくこともできますので、ご相談ください。
  • 市販の妊娠検査薬にて陽性(+)の反応が出ました。どれくらいで病院を受診すればよいですか?
    月経予定日を14日過ぎても月経が来ない場合は、子宮内に妊娠しているかを確認するためなるべく早く来院をお勧めします。

婦人科

  • ピルを飲み忘れてしまいました。飲み忘れたときはどうすればいいですか?
    基本的には一度飲み忘れたら気づいた時に、飲み忘れたものと一緒に内服をしてください。2度続けて飲み忘れた場合は、内服を中止し、次の月経をまって、次のシートから飲み始めてください。ただし、薬の種類によっては異なります。
  • ピルは月経の何日目までに飲み始めればよいですか?
    月経開始日~5日までに服用してください。
  • アフターピルの内服後に吐いてしまいました。どうすればよいですか?
    30分以内に吐いてしまった場合は再度病院にて処方してもらってください。
  • パートナーがクラミジアや淋病などの性病と診断されました。受診するべきですか?
    お互いに治療することが大切です。男性の場合は泌尿器科、女性の場合は産科・婦人科を受診し、病状に合ったお薬を処方してもらってください。薬を処方されてから3~4週間後に治っているかどうか再検査にお越しください。
  • パートナーが陰部のかゆみや痛みを訴えている場合、自分はどうしたらよいですか?
    パートナーが淋病やクラミジアの可能性が大きいのでパートナー(男性)は泌尿器科へ受診を、ご本人様は産科・婦人科への受診をお願い致します。
  • 旅行があるので、月経日を変更したいのですが、月経周期のいつごろ受診すればよいですか?
    月経の変更は、変更したい日にちより前に月経を起こす方法と、後へずらす方法があります。まずは変更したい日が決まったら相談の電話か来院をしてください。早ければ変更方法を選ぶことができます。
  • 4D外来は妊娠何週から可能ですか?
    4D外来のページをご覧ください。(⇒出産・入院について 4D外来へ
  • 里帰り出産したいのですが・・・
    里帰り出産のページをご覧ください。(⇒里帰り出産へ

小児科

  • 予防接種の予約は必要ですか?
    予約なしでも受診できます。
    岡山市の方は予防接種手帳、岡山市以外の市町村の方は親子手帳(母子健康手帳)を持ってお越しください。

生殖医療センター

  • 初診の予約方法を教えてください。
    診察時間をご確認いただき、@linkよりWeb予約でお取りください。
    ご予約ページへ
  • 初めて受診するときは月経周期のどの時期が良いですか?
    いつの時期でも大丈夫ですが、排卵期や高温期ならば初診時にできる検査が多くなりますのでお勧めです。
  • 初診時はどれくらい時間がかかりますか?
    問診診察検査通院のご案内などがありますので1時間半から2時間程度かかります。
  • 初診時に必要なものはありますか?
    初診時にお持ちいただくものはこちらをご覧ください
    初診時にお持ちいただくもの
  • 初回の受診には、夫婦で行ったほうがいいですか?
    ご本人または、配偶者(パートナー)だけの受診でも構いません。後日改めて配偶者(パートナー)の方も受診が必要です。
  • 初診時にかかる費用はいくらですか?またクレジットカードで支払いが可能ですか?
    初診当日は女性の場合(保険適用)でご相談のみなら約1,000円~、検査等含めて約7,000円前後になります。
    支払いはクレジットカード(ご本人名義のみ・1回払いのみ対応)がご利用いただけます。
  • 受診前に基礎体温をつけておくほうがいいですか?
    基礎体温をつけてきていただくとお体の状態が分かりやすくなりますので可能でしたらお願いします。
    基礎体温表のダウンロードはこちら
  • 診察は何時までしていますか?
    完全予約制となっており最終予約時間は、午前11時30分午後5時30分になります。
    土曜日は、午後 最終予約時間が異なり16時30分になります。
  • 初診時の先生が担当医になりますか?
    医師の指定はできますか?
    担当医制ではありませんので医師の指定は基本的にできません。
  • 転院する場合紹介状が必要でしょうか?
    紹介状があると診察がスムーズですので紹介状を書いてもらってください。
  • 今までにした検査を繰り返し最初から行いますか?
    ご持参いただいたデータを可能な限り参考にいたしますが、期間があいている場合などには再検査をさせていただくことがあります。
    また精液検査など、今後の治療方針決定に必要と考えられる検査については再検査させていただくことがあります。
  • 他院に凍結胚があります。運んでくることはできますか?
    凍結胚の移送も対応しております。凍結胚を保存されている施設の主治医からの紹介状をお持ちの上受診ください。
  • 男性の初診時は何の検査をしますか?
    初診当日ご主人様は問診・精液検査(自費)・感染症採血(自費)を行います。
  • 2人目不妊で子どもを連れて行ってもいいですか?
    診察を受けられている間お子さんは当院保育園でお預かりさせていただくことが可能です。また一緒に診察をお待ちいただけるスペースも用意しております。
  • 2人目希望ですがいつ頃に受診をしたらいいでしょうか。
    授乳を終えられてから(できれば月経が再開してから)受診してください。
  • 1人目の時の治療を三宅医院でしていました。2人目の治療はすぐに始められますか?
    現在のお体の状態を見せていただくため必要な検査は再度行わせていただきます。そのうえでご夫婦で来院いただいて治療計画書を作成し治療開始となります。
  • 外国人ですが受診できますか?
    日本の健康保険証をお持ちで日本語での対応が可能な方は対応可能です。
    配偶者のどちらかが外国の方で、外国語の対応を希望される方は配偶者の方に毎回通訳でお付き添いをお願いしております。
    二人とも外国語での対応をご希望の場合は、毎回通訳者の付き添いをお願いいたします。
  • 未婚や事実婚ですが治療ができますか?
    可能です。生まれてくるお子さんの福祉の観点から男性には誓約書と認知の書類へのご署名をお願いしております。また重婚ではないことを確認させていただくため戸籍の提出をお願いしています。
  • 卵子提供や精子提供は行っていますか?
    卵子提供や精子提供は行っておりません。
  • 社会的卵子凍結は行っていますか?
    グレースバンク(リンク貼る)に登録された方の採卵と卵子凍結保存を請け負っております。なお卵子の社会的凍結保存は40歳未満の方が望ましいとされています。
  • 医学的な適応による卵子・精子・受精卵の凍結保存は行っていますか?
    がん患者様などの妊孕性温存を目的とした卵子・精子・受精卵の凍結保存は行っています。
    がんの主治医の先生からの紹介状が必要となります。卵巣組織の凍結保存は当院では行っておりません。
  • 他の病気で治療中ですが不妊治療できますか?
    他科での治療中であっても病状が安定し主治医から妊娠許可を得られている場合は不妊治療可能です。
    主治医からの妊娠許可があることを記載した診療情報提供書を書面で提出してください。病状により持病の治療を優先する必要があれば不妊治療は一旦中断となることがあります。
  • 妊娠後は三宅医院で出産しないといけませんか?
    ご希望の産科施設に向けてご紹介が可能です。
  • アットリンクの予約枠は何で予約したらいいですか?
    〈診察〉
    ・診察(一般不妊)・・・タイミング、人工授精等一般不妊治療を受けている方
    ・診察(生殖補助)・・・採卵、胚移植周期の生殖補助医療を受けている方
    ・診察(スクリーニング)・・・治療に向けて検査中の方
    ・診察(当院不妊外来の方)・・・不妊外来が初めての方(当院診察券をお持ちの方も含む)
    ・診察(6カ月以上期間があいている方)・・・当院不妊外来の最終受診から6ケ月以上期間が空いている方
    ・週数確認・・・妊娠中の方
  • 生理開始日はいつと考えればいいですか?
    基礎体温が低くなりしっかりと赤い出血があった日を生理開始とします。
    生理開始日=月経周期1日目です。少量の出血やおりものに混じるくらいの茶色やピンクの出血は生理として数えず赤い出血になった日を1日目と考えてください。
    夜間遅くに出血が始まった場合は翌日を月経周期1日目としても問題ありません。
  • ホルモン剤を飲み終わったが生理が来ません。どうしたらいいですか?
    ホルモン剤を飲み終えてから何日目に生理になるかは個人差があるため2週間くらいは待ってみてください。それでも生理にならない場合は受診してください。
  • 子宮卵管造影の予約をしましたがまだ少量の出血があります。検査できますか?
    茶色いおりもの程度なら検査は可能ですが赤い出血がある場合は検査が出来ないこともあります。
  • 会社の健康診断を受けてもいいですか?
    タイミング・人工授精の排卵期以降(高温期)は妊娠の可能性があります。
    採血はしてもかまいませんが、レントゲン検査や胃カメラなどは生理中の期間にすませたほうが安心でしょう。
    体外受精周期も同様で胚移植以降は避けましょう。
  • 歯科治療はしてもよいですか?
    歯科治療を受けてもかまいませんが、生殖補助医療中の方は医師に個別にご相談ください。
    妊娠の可能性がある場合や妊娠中は、その旨を歯科医師に伝えてください。
    妊娠中はつわりなどで歯科治療が苦痛になることも考えられますので歯科治療が必要な方は早めの治療をお勧めします。
  • 妊娠初期ですが風邪症状があります。内科を受診してもいいですか?処方された薬はホルモン剤と併用しても大丈夫ですか?
    妊娠している旨を伝えて内科受診してください。処方された薬はホルモン剤と併用いただいて大丈夫です。
  • インフルエンザワクチンは打ってもよいですか?
    基本的にインフルエンザの予防接種はいつ受けてもかまいません。体外受精などの治療周期や妊娠中も制限はありません。
  • PPOS法で黄体ホルモン剤を一回飲み忘れました。どうしたらいいですか?
    一度だけでしたら大きな問題にはならないので気が付いたときに内服してください。次の内服からまた予定通り再開してください。
  • Short法Long法で点鼻薬を一回点鼻しわすれました。どうしたらいいですか?
    一度だけでしたら大きな問題にはならないことが多いので気が付いたときに点鼻してください。 次の内服からまた予定通り再開してください。
  • 採卵当日に夫が出張等で採精できないません。
    精子の凍結保存(選定療法 22,000円)で対応させていただきます。事前にご相談ください。
  • 受精や胚培養の途中経過を教えてもらえますか?
    診療情報に当たりますのでお電話での問い合わせなどにはお答えできません。次回ご来院時にご説明させていただきます。
  • 移植周期で一枚エストラーナテープがはがれてしまいました。どうしたらいいですか?
    新しいものを貼りなおしてください。次回受診日までに足りなくなる場合は処方いたしますのでご来院ください。
  • 不育症でバファリンを飲んでいますが一日のみ忘れてしまいました。どうしたらいいですか?
    一日だけでしたら問題ありませんのでのみ忘れた日の分は飛ばして翌日から予定通りののみ方で再開してください。
  • 妊娠判定前ですが出血があります。どうしたらいいですか?
    出血があっても妊娠されている場合がありますのでホルモン剤を予定通り続けていただき妊娠判定日に受診ください。
  • 凍結胚の更新の書類で採卵日がわかりません。どうしたらいいですか?
    分からなければ空欄のまま送っていただいて結構です。

形成外科

  • 施術の所要時間はどれくらいですか?
    内容によって異なりますが、例えば、ホクロのレーザー焼灼時間は1個15分程度です。
  • 初診で、当日に施術・処置ができますか?
    内容にもよりますが、説明・納得していただいた上で施術・処置させていただきます。施術時間が必要となりますので、ご希望の場合はご予約をしていただきます。
  • 予約は必要ですか?
    予約の方が優先となります。当日でも空きがありましたら、ご予約いただけます。
  • 男性ですが、受診できますか?
    男性の方もお気軽にお越しください。

栄養課

  • 入院中の付き添いの食事はありますか?
    大人とお子さまの付き添い食をご用意しております(別途料金がかかります。)。お子さまの食事は年齢に合わせて対応させていただきます。
  • 栄養相談は妊婦検診中に何回ありますか?
    基本的には妊娠初期、7か月には妊婦検診に来られているママ全員を対象に行っております。 その他、妊娠中の運動・体重コントロールについても該当者の方にはお話をしています。また、血液検査の結果などによって貧血・妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群・脂質異常症がある場合も行っています。

クラス

  • クラスの予約をとりたいのですが
    お電話とインターネットでご予約いただけます。(⇒クラスについて

たいよう保育園

  • いつまでに電話すると予約を受けてもらえますか?
    診察日の前日までにお電話でご予約ください。しかし、前日に関わらず園の方の予約状況によりお断わりすることもあります。ご了承ください。
  • 診察中・入院中以外の一時保育はありますか?
    診察中・入院中託児のため、一般の一時保育はお受けしていません。
  • 何か月から預かってもらえますか?
    6か月~小学校2年生(3月31日まで)のお子さまをお預かりしています。