不妊症の原因は一つだけとは限らず、いくつかの不妊要因が重複している場合もあります。そこでまず原因を特定するための検査を行います。その結果をもとに、タイミング指導・人工授精・体外受精(顕微授精)などの治療方法をご相談のうえで提案させていただいています。
基礎体温を測定していただき、排卵の時期を超音波で探ります。妊娠により効果的な性交渉のタイミングをお知らせする方法です。
自然周期または排卵誘発剤(内服薬 or HMG注射)を使用して排卵日に精子を子宮の中に注入する治療です。
卵子を体外に取り出して受精を待ち、胚(受精卵)を子宮内に移植する治療です。
自然周期または排卵誘発剤(内服薬 or HMG注射)を使用して排卵日に精子を子宮の中に注入する治療です。
染色体の数の異常(異数性)についての検査です。
詳しくはこちら
当院関連施設である三宅おおふくクリニックで、MRI・子宮鏡・腹腔鏡などの検査や治療を行います。
受精卵(胚)を凍結保存後に融解し、子宮内に移植する方法です。
人工授精、体外受精および顕微授精などの治療に用いる精子をあらかじめ凍結保存しておくことが可能です。
未授精卵(卵子)の凍結は、主に医学適応(ガン治療前の妊孕性温存)が対象となります。
精巣組織を採取し、精子を回収する男性不妊に対する治療です。
TESEで、回収した精子を用いて顕微授精を行う治療です。
子宮内膜の着床に関する遺伝子の状態を調べ、移植しているタイミングが適切かを確認します。
子宮の中にも菌のバランス(細菌叢)があり、ラクトバチルス(乳酸桿菌)が多いほうが妊娠しやすいとされています。子宮内のバランスと、慢性子宮内膜炎の原因となる菌がいるかどうかを調べる検査です。
化学物質や遠心分離を使用せず、特殊な膜で精子を選別する方法で、従来よりも精子DNAの断片化を軽減することができ、顕微授精における胚盤胞到達率・妊娠率の向上、流産率を低下させる効果が報告されています。
※原精液中の運動精子数や運動精子濃度が低い場合には、使用できないことがあります
流産になってしまったときに、その原因となるような赤ちゃんの染色体異常があったかどうかを調べる検査です。手術せず自然に出てきた組織でも検査ができます。
■メリット :・細胞培養が不要、多数の検体を同時解析可能、組織の冷凍保存が可能
■デメリット:・倍数体の検出が困難
WHOの調査では不妊に悩むご夫婦の約半数に男性不妊が関係していると指摘されています。
治療を進めていく上で産婦人科と泌尿器科の両面から最適な治療法を探していけることはもちろん、ご夫婦で不妊症と向き合うためにも受診されてみてはいかがでしょうか。
詳しくは当センターまでお気軽にご相談ください。診療内容は、問診・視診・触診となります。
日時 | 毎月第1・第3土曜日 15:00〜17:00 (完全予約制) |
---|
BMIが25以上あると、ホルモンバランスが崩れやすく、下記のリスクがあるといわれています。 個別相談にて食事・運動など生活習慣の見直しを行い、体質改善をしていきます。
ダイエット以外にも日々の食事内容のエクササイズについてのご相談もお受けしております。
ご夫婦で受講していただく説明会です。 当院を受診されている患者様がご参加いただけます。 現在、YouTubeにて動画配信となっています。 ※体外受精を受けられる方は必ず視聴してください。
治療をどうすればいいのかわからなくて不安な時や思い悩んでつらくなって しまう時があると思います。そのような時は気軽に話をお聞かせください。 体外受精コーディネーター、不妊カウンセラーがお話を伺います。 (初診の方・通院中の方、妊娠に関わるお悩み、受診前のご相談、 検査・治療についてのご相談、体外受精(卵・精子)のご相談など…)
※臨床心理士による心理カウンセリングも行っています。