岡山大学麻酔科の医師と連携した、 24時間365日対応の無痛分娩
当院では、硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を始めてから年々、希望される方の割合が増えています。痛みを上手くコントロールし、より満足度の高いお産をしていただくため、ご希望の方に「無痛分娩」を行っています。当院では岡山大学の麻酔科と連携し、24時間体制で麻酔専門医が対応しています。
院長 三宅 貴仁
> 詳しくはこちら当院では、我が国の中でもコンセンサスが得られている「低濃度の局所麻酔薬と少量の麻薬を併用した方法」を採用しています。
無痛分娩では、腰から脊髄の側の硬膜外腔へ細い管を入れて麻酔を行います。管から投与する局所麻酔薬が高濃度だと、痛みはしっかり取れるけれど運動麻痺が起こりやすく、分娩時に自分でいきむことができなくなります。局所麻酔薬の濃度を低くしていくと、逆に痛みが取りきれないという問題が起こります。そこをカバーするために、非常に低濃度の麻薬を併用します。局所麻酔薬の濃度を下げられ、痛みを抑えられる、さらに自分の力でいきむことができるという利点があります。
当院で行っている硬膜外麻酔による無痛分娩は、他の痛み止めの方法(筋肉注射や吸入麻酔など)に比べ鎮痛効果が高く、児への影響が少ないと考えられています。痛みを和らげることで分娩中の体力を温存することができるため、分娩後の体の回復も早い事が期待されます。
また、痛みをコントロールすることでご家族と穏やかに話をしながらお産をすることが可能です。赤ちゃんが出てくる瞬間も、余裕を持って見てあげられます。当院で採用している低濃度の局所麻酔薬を使用した方法であれば自分でしっかりといきむことができるので、出産に積極的に参加でき、満足度の高いお産につながります。
陣痛中や分娩後に自分で歩いたり、トイレに行くこともできます。
医学的には厳密な線引きはありません。当院では「無痛分娩」という認識です。
無痛分娩の利点でも先述している通り、当院では低濃度の麻酔薬を使用しているため全く感覚がなくなる訳ではなく、赤ちゃんがおりてくる感覚もあり、自分でいきむこともできます。
無痛分娩では麻酔や少量の麻薬を使用しますので、副作用や合併症、鎮痛不十分などのリスクがあることも理解していただく必要があります。
当院では、経験豊富な岡山大学麻酔科の専門医により処置を行います。 数多くの無痛分娩を経験してきた助産師の全面サポートのもと、産婦人科医は分娩管理に専念できるため、より安全なお産を行うことができます。産婦人科医、麻酔科医、助産師、看護師によるチーム医療で、起こりうる問題に対しても適切に対処できるように万全の準備を整えています。
三宅医院では、民間機関で唯一となる岡山大学麻酔科からのサポートにより無痛分娩を行っております。15年にわたる連携で、三宅医院での無痛分娩の症例数は、今までに702件(2020年1月1日現在)にのぼり、選択肢の一つとして定着しています。
無痛分娩では、PCAという機械を使って自己鎮痛調節法を行います。症例を重ねて経験を積んでいるので、マネージメントに長けていますし、無痛分娩も自然なこととして認識しています。自然分娩の経験がある経産婦さんからは、“産後の体のことを考えると前より楽だった”という声をよくお聞きしますね。途中から痛みを我慢できなくなったという方には、岡山大学の麻酔科の先生に対応していただくことで、痛みが和らいで安心してもらえたこともあります。麻酔を受けている妊婦さんに“痛みはどうですか?”とお聞きした時に、笑顔が出ると効いている目安。痛みを必死に我慢しなくてもいいので、家族も“ママ頑張って!”と応援してあげられます。そうしたところも無痛分娩の良さですね。
出血凝固障害がある、注射する部位に感染がある、局所麻酔薬アレルギーがある場合などは硬膜外麻酔を行うことができません。